激安ボロ戸建て投資の現実!砂壁の和室をガチ洋室化

​​​​​​​​​​​​​​子供の頃は、団地に住んでた。
周囲も同年代の子どもが多く、それなりに楽しかったけど、家は好きじゃなかった。
居間は、タタミに砂壁。
2DKに5人の家族で、ギュウギュウに暮らしてた。
誕生会で戸建てに住む友だちの家に行くと、フローリングの自分だけの部屋がある。
ただただ、うらやましかった。
そんなコンプレックスもあって、和室があると洋室にリフォームすることにしてる。
きっと住む人も布団よりベッドで寝たいだろうし、ちゃぶ台よりテーブルでご飯を食べたいだろう。
床をタタミからクッションフロアにすれば、「洋室」として賃貸募集することはできる。
でも今回は、壁も天井も押し入れもつくり直して「ガチ洋室」に改造することにした。
手間と時間はかかるけど、経験とスキルアップが目的。
これができれば、ほとんどのリフォームは自力でできるようになる。
本日は、和室を洋室化するための壁作り。

昔ながらの、砂壁の和室。


・長押(なげし)を外す
障子や襖を撤去したら、化粧部材の長押をはずす。
こいつは細い釘で留めてるだけなので、バールを使ってベキベキはがす。

廃材の処理は、意外とやっかいだ。
産廃業者に持ってくと、数千円とられることもある。
今回のリフォームで出た廃材は、セーバーソーで細かくカット。
キャンプファイヤーの薪にした。
針葉樹は、火がつきやすく燃えるのも早い。
15kgほど用意した廃材は、あっという間に灰になった。


・下地を組む
和室リフォームでよくあるのは、砂壁の箇所に石膏ボードをはめ込む方法。
でも今回は、砂壁を囲む柱ごとボードで隠すので、補助の下地を組む。
使うのは30×40mmの木材と65mmのコーススレッド。
ビスは頭がはみ出ないように、インパクトドライバーでしっかり食い込ませて打ち込む。
旧耐震(1981年5月以前)はテキトーな造りが多いので、砂壁の奥にある木材の間隔もバラバラ。
穴だらけにしながら、ビスの効くところを探す。
さらに場所によって、砂壁の厚みも違う。
いろんな幅の木材を使ったり、5mm、2mmの板を挟んで微調整。
メンドウすぎて、心が折れそうだ。

床の間も解体して、物置スペースにする。


・石膏ボードを貼る
下地を組んだら、ホームセンターに石膏ボードを買いにいく。
なんと一般価格が、プロ会員より1枚50円以上高い!
ポイントカードを作らないと決めてるボクも、会員にならざるを得なかった。
自分のつくったルールを守れなかったのが、悔しい・・・
11kgのボードを20枚。
ステップワゴンのシートを畳んで、合板の上に乗せて運ぶ。

築14年のステップワゴン。ほとんどの建材がはこべるベンリな車。
今回のボロ戸建てで大変なのは、家そのものが傾いていること。
床は職人さんにやってもらったけど、壁は斜めのままなので石膏ボードは台形のような形になる。
縦横のサイズだけでなく、上下左右のサイズを測って斜めにカットする。
巨大な、立体パズルを作ってる感じだ。

石膏ボードの切断は、カッターで切れ目を入れればパキッと折れる。
ボードやすりで切断面をキレイキレイしたら、28mmビスで打ち込む。
1枚の石膏ボードの固定には、30〜50本のビスを打つ。
ロールビスで打てる、オートパックスクリュードライバーが便利。
電動なので、コンプレッサーを用意する手間もない。
価格も手頃な、優秀工具。

マキタFR451DZ


・壁パテで穴を埋める
ボードを張ったら、ネジ穴やらつなぎ目をパテで埋める

壁パテは、パテ状態で売ってるものと、粉を水で溶くタイプがある。
両方使ってみたけど、粉のタイプの方が粘度を調整できて扱いが楽だった。
キッチンパネルの廃材で作ったパテ板の上で、粉と水をマゼマゼする。
作り方はもんじゃ焼きと同じで、ドーナツ状の壁を作って中に水を注いで作る。

できあがったパテもんじゃを、ビス穴やボードの継ぎ目にペタペタと盛り付け。
ヘラで表面を平らにする。
ただひたすら、その繰りかえし。
DIYリフォームの9割は、地味で地道な作業。

極東産機 Hiレベル 10kg 120分 


・サンダーでやすりがけ
パテが乾燥したら、やすりがけ。
プロなら粗い番目からはじめて、細かい番目で仕上げるのだろう。
ボクは素人スキームで#180の一発仕上げ。
クロスに凹凸のあるものを使えば、ある程度ごまかせる。
ちなみに小学生の頃はプラモデルばかり作ってたけど、やすりがけは好きじゃなかった。
パーツの継ぎ目にパテを盛ってから、平になるまで何時間もひたすらヤスる。
それに比べ、いまはランダムサンダーでブイ〜ンと撫でるだけ。
電動工具って、ホント素晴らしい。
粉塵がメッチャ舞うので、性能のよい防塵マスクを用意した。
石膏を吸い込んで、病気になったらイヤだからね。
​​
防毒マスク M-100-WH


・クロス貼り
クロスは外注しようか迷ったけど、細かい仕上げを自分でやりたいのでDIYにした。
柄は、そのときの気分で決める。
今回はサンゲツのSP9571(のり付き)を、Restaで発注。

サンゲツ SP9571
ボクは、糊づけは自分でやらない派。
時間がもったいないし、糊やハケを別に用意すると費用もそれほど変わらない。
ただ2週間程度しか保存できないので、貼るタイミングで買わなきゃならない。
キレイに貼るコツは、カッターの刃をマメ折ること。
刃折り器を、腰袋につけておけば便利だよ。

OLFAポキPRO211B
壁紙をキレイに貼るコツは、​コチラ


ここまでで、だいぶ洋室っぽくなってきた。

でも、建具や床はこれから。
まだ先は長い・・・
「崖の上の傾き戸建て」は家から近い。
休日だけじゃなく、在宅ワークのあとも毎日リフォームしてる。
気分が乗らず「今日はサボっちゃおうかな・・・」と思う日もある。
そんなときは、とりあえず何も考えずに作業着で現地に行けば体が動く。
ボロ戸建て投資に必要なのは、知識や体力よりもメンタルだ。
「絶対に金持ちになってやる」という強い意志で、前に進むしかない。​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

不動産投資ランキング

​​

コメント

タイトルとURLをコピーしました